@昭和の初め、日本犬の保存の機運が高まった。

 文明開化で明治時代に、数々の欧米文化の流入とともに、外国のワンちゃんもいろいろと

輸入された。 しかし、当時は「放し飼い」が普通で、この結果、和犬の急速な混血化を招いて

いった。


昭和4年3月 山梨県甲府地方検察庁に、和犬愛護家の安達太助氏が横浜より赴任した。

 安達氏は、「甲斐日本犬愛護会」(後に「甲斐犬愛護会」に改名)の初代会長になった

が、この人が現在の甲斐犬保存の礎になったことは否定できない。

氏は山梨県内の虎毛の地犬に惹かれて原産地(甲斐の秘境)をもとめ幻の犬探しに遁走した。

そして当時、中巨摩郡芦安村(現、南アルプス市)、南巨摩郡奈良田村に群生していた地犬

を愛護会で譲り受け、この犬を基礎犬にして天然記念物「甲斐犬(かいけん)」を固定していった。


昭和6年    安達氏は芦安村の猟師から甲斐犬「ダン号」を譲られた。

          鹿犬型のメスであった。同年11月3日「甲斐日本犬犬愛護会」創立
参考文献 
 甲斐犬愛護会発行「甲斐犬」「甲斐犬現勢」
甲斐犬保存の祖 安達太助翁と
愛犬「ダン号」

ダン号は熊、猪、鹿猟の勇敢軽快な名犬であった。
ホームへ戻る
次頁
甲斐犬の歴史
A甲斐地犬のふるさと
B調査隊の発見した地犬
C甲斐犬の基礎犬
D天然記念物指定犬
E戦後の名犬の系譜
Mr. Taro Adachi
He found and preserved
the KAI-KEN in Yamanashi..
(1929)